ここ最近、保育や美容、医療・福祉などの資格保有が必要な職種の採用について色々と勉強してますが、たまたま見つけた保育に特化した求人サイトで見かけた「派遣保育士」というサービス
保育業界でも有資格者が復職せず、人材不足が後を絶たず、国・県も様々な施策を講じていますが、これも一つの対応策だと思いヒントになったので紹介です。
まず、派遣保育士の働き方としてあげられていること
1、希望の勤務条件を選べる!
2.高収入が期待できる!
3.自分に合う職場がみつかる!
この3つのことを裏返すと、保育士が好きな仕事として資格を取得して就いた保育士という仕事に復職しない原因を解決するサービスだということが分かります。
復職出来ない理由には以下のことが上げられています。
・子どもを出産して、長時間勤務が出来ない
・残業や仕事の持ち帰りが多く家庭との両立が出来ない
・保育士の仕事は、仕事の量からして給料が安い
・職場での人間関係や保護者対応に不安がある などなど
実際に保育の現場や、過去の保有資格者が復職しない理由で上げた原因同様、ネックになっていた部分を「派遣保育士」という形で、自分に合った「勤務条件」「給与面」「職場」をマッチングするサービスなんですね。
実際には、復職して仕事をしてみないと分からない部分はありますが、ひとつの選択肢としては、条件を選べるというのは働く側にとってはメリットが大きいと思いました。
一方で、課題は明確なので、課題を解決する情報を自分たちで発信し見える化してあげることで同様のことが出来ると思いました。
まずは、正規雇用ではない形で柔軟な働き方を受け入れてあげ、過剰な負担をさせない、その働き方を情報発信することで、本来子ども好きで保育士になった方にはすごく働きやすく、且つ家庭との両立に繋がり、数で保育の事業をカバーできるのではないかと思いました。
※業務分担で時間を区切るパート制での受け入れとして対応。
メリットとしては、派遣雇用として通常雇用以上のコストが掛かるかかるところを軽減できること
次に、同様の働き方を推奨する働き方改革を行うことで、実質的に過剰な負担を強いられている他の保育士の負担の軽減、それが保育士のゆとりに繋がり保護者に対する対応の向上、ストレスの軽減にまで繋がるのではないかと思いました。
今回得たヒントは、情報発信することで「働き方」「やりがい」「会社の考え」を見える化し、採用に繋げるサービスとして展開している「
てぃーだビジネスサービス」での、情報発信による採用の裏付けにもなるかと。。。
あとひとつ確信を得たことが、一旦理由があり職を離れた有資格者は、保育の求人を見に行かない、保育だけでなく理美容、福祉・医療でも同様だと思います。
そういうことから、職場の働き方、働いている人の見える化が、間違いなく潜在有資格者の採用に繋げれること、その情報を求めている「有資格者」含めた、不特定多数の方が情報を求め見に来る「てぃーだブログ」で情報を出すことが、潜在有資格者の採用に繋げることが出来ると思います。
このことを、多くの企業・事業主に届けるべく、取り組みます。